
・なかなか貯金ができなくて・・・
・どうしたら貯金ができる人になるんだろう
収入に関わらず、コツを掴めば誰でも貯金ができるようになるよ!

今日からできる、収入が少なくても「貯金ができる人」になる方法を5つ、紹介していきますね!
【貯金ができる人になるには】銀行で出金するのは1ヶ月に1回だけ!
お給料が入ったら、とりあえずお金を引き出して、足りなくなったらその都度引き出していませんか?
わたしは、お給料日以降に、1回だけATMに行き、それ以降はお金を引き出しません。

1ヵ月間、現金で使うお金以外は、貯金します!(投資にもまわします)
1回お金を引き出す以外は、お金を引き出せない環境を作ることで強制的に貯金しています。
【貯金ができる人になるには】固定費で削減できるものはないか見直す
固定費の見直しが大事ということは、節約家のみなさんは、だれもがおっしゃることですよね。

これ以上削減できる固定費はないよ
本当ですか?そう思っていても、更に見直してみると、まだまだ見直せる出費があるかもしれません!
我が家がこれまでに見直した固定費のなかで大きなものは
- キャリアスマホから、格安スマホへ乗り換え
- 住宅ローンの借り換え
- 保険の見直し
この3つは、情報を調べたり、書類を記入したりと、どれもそれなりに時間がかかりました。
でも毎月の支払いが少なくなり、その分貯金にまわすことができました。
固定費の削減は、一度見直せば効果が大きいよ!

住宅ローンの借り換えシミュレーション⇒住宅ローンの借り換えはモゲチェック
保険の見直し⇒忙しいママ必見!お家で保険相談♪【保険見直しラボ】
家計の見直し⇒保険・資産運用・住宅ローンなど幅広い金融商品の無料相談サービス【マネプロ】
【貯金ができる人になるには】ライフプラン表を作成~今後の人生の設計図を描こう~
ライフプラン表とは
将来起こり得るライフイベントや、夢を書き出してまとめ、それらを計画に落とし込んでいくこと。計画に落とし込むことで、現在の生活を見直したり、目標を達成するための行動を起こしたりしやすくなります。いわば、今後の人生の設計図ともいえます。
マネコミより
わたしは以前は
- 同棲期間中は、結婚式の資金を貯めること。
- 子どもを授かったときは、出産費用を貯めること。
- 子どもが産まれてからは、マイホーム資金をためること。
というように、以前は、その都度ひとつの目的に向かって貯金をしていました。
でも、家庭があり、家族がいる今は、いくつかの目的に向けて蓄えていく必要があります。
たとえば大きなものは、
- 築12年、マイホームの修繕費
- 購入して10年、マイカーの買い替え費 (+買い替えるまでの車検、タイヤの買い替え費用など)
- 子どもたちの大学の学費
- 夫婦の老後費用
そして中ぐらいのものとしては、
- 電化製品の買い替え費
- 子どもたちの進学費用(制服など)

震えるほど出費の予定があるね・・・
ライフプラン表を作成したことで、漠然とした将来のお金の不安を消すことができました。
いつ、いくらお金が必要なのか、家計の見通しを持つことができましたよ!
モチベーションが上がって、貯金の目標も明確になりました。

【貯金ができる人になるには】食費の内訳を把握してみた!
食費の内訳を把握して、無駄遣いはないか確認しました!

いつもは「スーパーでいくら使った」というように店舗ごとの金額しか把握していません。
でも、食費の内訳を知るために1ヶ月だけ、
- 肉
- 魚
- 野菜
- 米、パン、麺
- 乳製品、豆類
- 飲料
- お菓子、アイス
- 調味料
- その他
に項目を分けて、項目別にいくら使っているか記入してみました。

家族みんなお菓子とアイスが大好きなので、それらが占める割合が大きくてびっくりしました!
家族構成や、食の好み、ライフスタイルによって、食費にかかる金額は異なってくると思います。
もし食費に多くお金をかけているなら、少し意識すると抑えられるかもしれませんね!
【貯金ができる人になるには】先取り貯金で強制的に貯めよう!
お金が余ったら貯めようと思っていても、なかなかお金は余りません!
貯まりません!
お給料が入金されたら、毎月決まった金額を、先に貯金して貯めよう。

毎月貯金が自動的に増えていきますよ!
なかなか貯金ができない人、お金があるとつい使ってしまう人には先取り貯金がおすすめです!
いかかでしたか?今回は、貯金ができる人になるコツについて解説しました。
目標や目的に向かって、お金を貯めていきましょう!