広告

収入を増やすには【40代主婦がすすめる!お金を増やす方法4選】

収入を増やしたいけど、増やし方わからない・・・。全然給料上がらないし・・・。

収入を増やすにはどうすればいいんだろう・・・

もう少し生活に余裕が欲しいなぁ・・・

こんな風に思っている方多いのではないでしょうか?

「お給料が上がらない」と嘆くあなた!(わたしは毎年4月、微々たる昇給金額を見て嘆いています!)

下のグラフを見てみてください‼

日本人の平均年収30年間の推移
THE GOLD ONLINEより出典

気付きましたか?

なななんと

日本の平均賃金はこの30年ほぼ上がっていません!

上がらないどころか、減ってます!

お給料が上がっていないのは、あなただけじゃない!

わたしは1年に1度わずかに昇給しますが、40歳になった誕生月から介護保険が引かれるようになり・・・、社会保険料が値上がりし・・・、住民税が増え・・・手取りが減りました💦💦

もう嘆いてばかりはいられない!やれる事をやりましょう!

ナミ

40代主婦が、実際に収入を増やした方法や、すぐ真似できる収入の増やし方を紹介します。

【収入を増やすには】収入の増やし方おすすめ4選

おすすめする収入の増やし方は4つです!

  • 働き方を変える
  • スキルを販売する
  • 副業・兼業する
  • フリマサイトで不用品を販売

それぞれ紹介していきますね

ナミ

【収入を増やすには】働き方を変える

配偶者の扶養範囲内パート勤務から、保険加入パートへ

扶養範囲内のパート勤務の場合、年収103万円の壁・130万円の壁等があり、働く時間をセーブする必要がありますよね。

その壁を越えて、勤務先で社会保険・厚生年金保険に加入し、勤務時間を増やして働く事で収入アップになります!

俗に言う、「働き損」となってしまう心配もあります。

「働き損」とは

社会保険料・厚生年金保険料等を支払う事で、扶養内で働いていた時より実際の手取り金額が減ってしまう事

しかし、社会保険料・厚生年金保険料は勤務先が半分負担してくれるもの。自分で負担する分は半分で済むのがメリットです!

また将来の年金額が上乗せされるというメリットもありますよ。

扶養内勤務のデメリットの例

同じ勤務先のAさん。毎月、時給や時間を計算しながらシフトを組んでいたり、年間収入が超えないように11月頃から調整のためにお休みが多く取られています。周囲に申し訳なさそうにしている姿も見ることもあり、扶養内勤務の大変さを感じました。

扶養範囲内から抜けて働けば、セーブする必要はないよね!

ナミ

また、社会保険が適応となる方の範囲が拡大してきています。

配偶者の扶養の範囲内でお勤めの方へお知らせ
出典:厚生労働省

くわしくは、厚生労働省社会保険適応拡大特設サイトをご覧くださいね。今後年金・医療保険がどのように変わるか確認できますよ。

パート勤務から、準社員・契約社員・正社員へ

パート勤務をされている方は、パート勤務から社員へステップアップすることで収入を増やすことができますね!

ご自身や、ご家庭、ご家族の事情などでパート勤務を選択されている方も、ライフステージの変化に伴い、社員として働くことも一つの選択肢です。

また、勤務先側から「社員試験を受けてみませんか?」、「社員になる気はない?」と声を掛けられることもあるようです。

特に女性は、結婚・出産・育児等のライフイベントやご家庭の事情で、働ける時間や範囲が変わりますよね。その都度、働き方を見直す機会が必要ですね。

転職する

今の勤務先で、給料が上がる見込みがないんだけど・・・

待遇が不満

そういう時は、転職することを視野に入れるのも収入を増やす方法です。

転職するメリットは、今の勤務先でお給料をもらいながら、転職を探すことができること!すなわちノーリスクです。

今はスマホで無料登録して、気軽に相談できる転職サイトも多くあります。

マイナビ転職エージェントサーチ

また会社員だけでなく、専門職に特化した転職サイトもあります!

わたしが20代で初めて転職したときは、専門職に特化した転職サイトは少なかったです!

今はこんなにたくさんあるんですね!

ナミ

資格をお持ちの方は登録しておくのもいいですね!

【収入を増やすには】スキルを販売する

自分にはなにも特技がない

そう思っている人に限って、実は誰かに喜ばれるようなスキルや経験を持っていたりするものです。

ネットショップという大々的なものではなくても、自分が作ったものや、自分が誰かのためにできることを販売することができます。

スキルの販売で有名なのが、テレビCMもやっている「得意を売りたいココナラ」

販売できるのは、

  • イラスト、漫画
  • デザイン
  • ビジネス代行
  • 占い
  • 悩み相談

などなど多方面に渡ります。

例えば料理が得意な主婦の方なら、「あなたに合った献立を考えます」

また、お話を聞くのが上手な方なら、「悩み相談、お話聞きます」 など、さまざまなスキルを販売されている方がいますよ。

「得意を売りたいココナラ」

自分の得意分野を生かせて、誰かの役に立って、そしてお金ももらえるなんて素晴らしいですよね!

ナミ

【収入を増やすには】副業・兼業する

本業の収入が上がらないのなら、副業や兼業をして、本業のに収入を得る方法をみつけることを考えることもできますね。

・副業や兼業って禁止されてる会社が多いんじゃないの?

・会社にバレたら大変なんじゃないかな?

「副業」「兼業」と聞くと、そう心配される方もいらっしゃると思います。

でも副業・兼業については、政府が「副業兼業の促進に関するガイドライン」で促進しています!

政府が企業の方へ向けた文言の中から、一部を紹介すると

なぜ今、副業・兼業を促進するの?

副業・兼業は、新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段、そして第2の人生の準備として有効とされています。また、人生100年時代を迎え、若いうちから、自らの希望する働き方を選べる環境を作っていくことが必要であり、副業・兼業などの多様な働き方への期待が高まっています。(副業兼業の促進に関するガイドラインより)

副業・兼業は認めないといけないの?

副業・兼業に関する裁判例では、労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には労働者の自由であるとされており、裁判例を踏まえれば、原則、副業・兼業を認める方向で検討することが適当です。副業・兼業を禁止している企業や一律許可制にしている企業は、まずは、原則副業・兼業を認める方向で就業規則などの見直しを行い、労働者が副業・兼業を行える環境を整備しましょう。

副業兼業の促進に関するガイドラインより)

副業・兼業の促進に関するガイドラインでは、副業・兼業をすることで得られるメリットも、次のようにあげられています。

  • 離職せずとも別の仕事に就くことが可能となり、スキルや経験を得ることで、主体的にキャリア 形成ができる。
  • 既に行っている仕事の所得を活かして、自分がやりたいことに挑戦でき、自己実現を追求できる。
  • 所得が増加する。

今の仕事を続けながら、やりたいことにチェレンジできて、かつ所得が増加したらいいよね!

ナミ

また、専業主婦の方や、時間に制限があり勤めることができない方にも、自宅にいながらできる仕事もあります!

スマホやパソコンを見ている時間が、副収入を得る時間に変わる可能性がありますよ!

在宅ワーク

在宅でできる仕事は、働く時間に制限がある方や、通勤時間を無駄にしたくない方におすすめです!

代表的な在宅ワークには、データー入力・WEBデザイナー・翻訳などがありますね。

未経験でも自宅でできる電話のお仕事は「コールシェア」

タブレットでもPCでも仕事をすることができ、在宅ワークの中で国内最高峰の報酬となっています。

ブログでアフィリエイト(成果報酬型広告)

アフィリエイトとは、ASP(アフィリエイト サービス プロバイダ)に登録し、商品や商品やサービスの広告を掲載して広告主から報酬を得ることです

アフィリエイトの仕組み

アフィリエイト広告は、Amazonや楽天などネットショッピングサイトの商品を紹介している方も多く見かけますね。

広告を載せるブログには、自分の経験や趣味などを記事にして投稿します。

ブログは締め切りがないので、自分ができる時間・好きな時間に記事を書くことができますよ。

わたしは有料ブログと呼ばれるワードプレスを利用しています。有料ブログに必要なサーバーは、エックスサーバーがおすすめ。

キャンペーン中はお得にブログを始めることができますよ!


初心者の方にもわかりやすいブログの始め方は、下記を見てくださいね!

【超初心者向け】WordPressブログの始め方 画像13枚付きで解説

【収入を増やすには】フリマサイトで不用品を販売

  • メルカリ
  • PayPayフリマ

お家に使っていない物や、着ない服、読まない本などはありませんか?

あなたの不用品を探している人がいるかもしれません。 

「こんなの誰も買わないよね」そう思ってフリマサイトに出品したものが、すぐ売れることもありますよ。

わたしもフリマサイト歴10年程ですが、本や服を出品して売り上げを上げています。

売り上げ総額は、20万円を超えました!

匿名でやり取りできて、個人情報を知られずに発送できるので安心ですよ。

【収入が増えた方法】紹介した中で1番効果があったのは・・・ママの転職!

「働き方を変える」です!

ナミ

どう変えたか?

独身~結婚~子どもたちが保育園時代は正社員 ➡ 子どもたちが小学校低学年の頃は、扶養内パート ➡ 子どもたちが小学校中学年のころは、社会保険に加入したパート ➡ 子どもたちが小学校高学年~現在は正社員

おおまかにこんな感じです!同じ勤務先で働き方を変えた経験もありますが、転職して働き方を変えた経験もあります。

働き方を変えようかと考えたときに悩むのが

  • 家事や育児との両立が不安
  • 生活スタイルや、生活リズムが変わるのが不安
  • なんのために働くのか疑問
  • お子さんが保育園に入れない、「小1の壁」「小4の壁」が不安

などが多いのではないでしょうか?

ひとつひとつの不安や悩みを整理して、次のステップへ踏み出すのかどうするか決断できたらいいですね!

【転職を考えたら見て】ワーママの転職は難しい?

【収入が増えた方法】紹介した中で2番めに効果があったのは・・・ブログ!

「ブログでアフィリエイト」です

ナミ

正社員として働いていても、安定はしていますが、給料がほぼ上がらない・・・でも上がっていく物価・生活費・教育費!

それらに立ち向かうべく、勢いで始めたブログ。

ブログのアフィリエイトで、わずかでも副収入を得ることができ、生活にも少し、気持ちにも少しゆとりが生まれました!

本業以外に収入があるって、ありがたいです!

【収入を増やすには】まとめ

以上、収入の増やし方を4つ紹介しました。いかがでしたか?

忙しい毎日、限られた時間の中で「収入」のためにどの位の時間や労力をかけるのか、それは人それぞれだと思います。

自分に合った方法を選んで、少しでもお金の不安を減らしたり、ゆとりある暮らしができるといいですよね!